てぃーだブログ › とぐりん☆~ › 日々の出来事 › 糸満市字真栄里の大綱引き

2010年09月23日

糸満市字真栄里の大綱引き

十六夜の月

糸満市字真栄里の大綱引き

今日糸満市字真栄里の大綱引きが行われました!

糸満市字真栄里の大綱引き

祝日と重なったことと天気に恵まれていたこともあり今日はたくさんの観衆がありました
その中には沖縄県知事の姿も見られましたよ~

糸満市字真栄里の大綱引き

真栄里の綱引きはケンカ綱と呼ばれるくらい迫力があります!
その様子をアガリ(東)から見たところを紹介したいと思います。
余りの迫力にるまんぎらないでね~~

いくわよ~



真栄里の綱引きは西・東の分け方は他部落と違います

集落の門中(ムンチュー)(父系血縁親族)によってアガリ(東)イリー(西)に
二分して行われます。

例えば夫婦で西(イリー)に住んでいて奥さんが東(アガリ)の出身だと勿論
自分の親元の東で綱を引くことになります!
たとえ夫婦でもその日だけは別々に戦うことになるんですよ~
それを踏まえてご覧下さいね~


まず・・・

綱引きの前にイリー(西)とアガリ(東)の綱の長さを計測します
長ければその場で綱を切り落とします。


綱引きの先頭をきって棒旗からウッチャーイ(落ち合い)が始まります


糸満市字真栄里の大綱引き

シーサーとサルも綱引きを盛り上げますよ~
ちなみに甥っ子がシーサーの中に入っています

糸満市字真栄里の大綱引き

中央線で西(イリー)と東(アガリ)の棒旗のウッチャーイ合戦です。

糸満市字真栄里の大綱引き

旗頭おーらせー

棒を鳴らしてお互い威嚇します
その時にはすでに高揚しているのでその気迫が伝わってきま

で西と東が中央まで寄り棒を鳴らして張り合が始まります


そしていよいよ~綱が運ばれて来ます

アガリが3名イリーが4名のしたくが綱の上に乗ります


アガリ(東)の一番したく
糸満市字真栄里の大綱引き

二番したく


三番したく

かぬち棒が抜かれる瞬間です

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

自治会長の合図で綱引きを引き合います

糸満市字真栄里の大綱引き

結果・・・綱はイリー(西)の勝利でした(><)

このあと男衆によるガーエー(我張り合い)が行われます

男衆はイリー(西)もアガリ(東)も目が殺気だっていて凄い~迫力です!
皆な興奮しているので世話人が棒で止めているのが分かりますか~?

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

ガーエーが終ると次は棒術での勝負となります

糸満市字真栄里の大綱引き

二人の甥っ子も見事な棒術を見せてくれましたよ~
部落内でも定評のある甥っ子たちの棒術です!
身内自慢ですみませ~~ん!

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き


棒術で綱引きが終盤を迎えます

最後は綱を持ち上げて馬場を二週して各マールへ帰りますます

糸満市字真栄里の大綱引き

糸満市字真栄里の大綱引き

まーるーへ運び込まれた綱
この綱は後日浦添市の城間で譲渡します



マールではお年寄りの方が今日の良き日を喜び太鼓を叩いて踊り出します


マールには綱引きでミチジュネーしたシーサーやサル・ミルクなどがここにしばし
置かれます



昼間の綱引きに続き夕方から正装し棒術が披露をします
その後青年会によるエイサーもあり芸能も披露され今日は夜遅くまで真栄里は
賑わっていましたよ~

今年も無事に綱引きが終りました。
いつも思うのですが地元の人が見てもあのガーエーだけはいつも興奮しますね~

如何でしたか~?

今年見れなかった人は来年是非ご覧になって下さいね!

今回は長々となりましたが最後まで見て下さりありがとうございます。












同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
顔認識携帯
顔認識携帯(2017-08-12 18:10)

再会
再会(2011-08-30 14:00)

韓国から届いた
韓国から届いた(2011-08-27 12:11)

30年ぶりの再会
30年ぶりの再会(2011-08-26 17:55)

キャラ弁
キャラ弁(2011-08-26 14:30)


Posted by とぐりん☆~ at 23:05│Comments(6)日々の出来事
◆この記事へのコメント
とぐりん~
迫力満点 躍動感溢れたフォトの数々

取材お疲れ様

メタボ気味のお兄さんがいたのが
少し気になりましたが…
激しくぶつかり良いストレス解消にもなるでしょうね

伝統を守り続けるのはとても素晴らしい事だと思います
Posted by 糸満アンマー at 2010年09月24日 05:11
*糸満アンマー  さん

迫力が伝わってますか?
ありがとうございます♪
イリー(西)の男衆は確かに体格が大きい?人が多かったので結果ガーエーも負けてしましました(><)
まぁ~人数でも負けてはいましたが・・・
来年は機会があればぜひ見に来て下さいね
コメントありがとうございます
Posted by とぐりん☆~とぐりん☆~ at 2010年09月24日 15:02
関係なさげな
質問ですみませんが

垂れ幕の
「ロンドン」って?
Posted by kominekomine at 2010年09月24日 15:49
*komine さん

良くぞ~見つけてくれました!

真栄里にはロンドンガマという(洞窟)があります

昔・昔イギリス人が漂流してきてこのガマ(洞窟)で生活を始めたとされています
イギリス人たちが故郷を忍んでこの穴をロンドンと呼んでいたとされています。

ロンドンの様子は何もないですが今ではロンドン杜公園があるんですよ~

のちに沖縄の民謡にも歌われていますよ~
♪海やから~ドンドン、スーリエイスーリ♪
今度聞いてみて下さいネ
コメントありがとうございます
Posted by とぐりん☆~とぐりん☆~ at 2010年09月24日 16:10
すごい。。
琉球絵巻を見ているようです。。

真栄里・・以前仕事でよく訪問した・・・・。

なんだか、懐かしく拝見しました。

写真に、知ってる方が写っていました。。
Posted by にかちゃんにかちゃん at 2010年09月25日 01:28
*にかちゃん  

ありがとうございます
歴史もあり文化財に指定されているので見応えがあります。
来年はぜひ見に来て下さいね~
知っている方が写ってらしたのですね
さすが~以前仕事でよくおじゃました分はありますね!懐かしく思われてよかったです!
コメントありがとうございます
Posted by とぐりん at 2010年09月25日 11:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。