どうなんだろう~?

とぐりん☆~

2010年01月21日 13:28

今日は午後から天気が下り坂のようだケロ・・・

洗濯物を干している人はへーく取り込んだ方がいいんじゃない?
そうれすか?余計なお世話?じゃないよ~ね!




今日も我社に可愛いとぅいぐわぁ~(鳥)が来訪しました。




して、明日はムーチーだね!


沖縄では旧暦の12月8日がムーチーとなっています。
各家庭ではその日サンニン(月桃)の葉にムーチーを包みこの一年の
無病息災と家族の健康を祈念し、とーとーめーやヒヌカンにお供えして
特に子供の健康を祈願するとされているようですね。



沖縄ではムーチーの時期がもっとも寒い時期と重なることから
この時期をムーチービーサと呼んでいるようです。



だから明日を境に沖縄ではムーチービーサが来るはずよ~!


沖縄の昔の先輩達は偉いね~~



して皆さんのムーチーの思い出は?



私の小さい時は?(一応あったよ~)自分の年の分だけムーチーを
束ねて柱廻りに吊るしていた。

又、わじゃぐわぁ~をしてムーチーを縦一列に並べて紐を交互に巻いて
下げたな!あんな~して・・・こんな~して・・・やった。
(分る人は分るハズ!アタイメーか!)


吊るした後に毎日のように一個づつ抜いて行ったら後は想像どおり
ムーチーがどばっと・・・ありありあり~と落ちてしまい親には
え~ひゃ~がちまや~と叱られた覚えがあります。

毎年増えるムーチーを束ねて吊るすのがめちゃ~楽しみだった・・うん!

しか~~し、今では自分の年の分?のムーチーを下げることさえ
忘れたかのようにスーテーして?誤魔化しています。(笑)

でも今でも吊るして下げている所ってあるんだろうか?
きっとあるんだろうね!情緒があるね~~うん!


それからチカラ~ムーチーというのもあったね!
私の家ではチカラームーチーはクバガサに包んでいた!
チカラームーチーはサンニンの葉と違いクバガサで包んでいるので
本当に力強くなる感じがありまた美味しかった~!


当時はチカラームーチーを食べてもっと力持ちになりなさいって
言われて食べてたケロ・・・?
今ではチカラムーチーのお陰でほら~がんじゅ~づくいな体に
なり何にでも対応できる力持ちになってしもうた!(><)



でさ~今でも自分の年の分のムーチーを飾る人がいるかな?
多分出来ないでそ?私もそう~!
はっさ!いくつ飾ればいいの?っていうくらい飾らんといけんからね!


今では親となりやはり子供たちの健康と家族の健康をを祈願して
飾ることが主なのではないかと思いますネ。



私も今日は仕事を終え帰ったら義母とムーチー作りです。
昨年は300個余り作ったケロ・・・・今年はどれくらいなんだろう?

内地にいるサンダーの兄弟や孫に送るのでいつも大量に作ります。

頑張るぞ~~~


洗濯物取り込んだかね~~?
雨降るよ~~降る!


あんしぇ~ムーチー作りちばいみそ~れ~

関連記事